インビザライン矯正で輪ゴムを使うことがあるの、知っていますか?
インビザラインを使った矯正では、治療をサポートするための装置がいくつかあるのですが、その中の一つにゴムがあります。
もちろん普通の輪ゴムではなく、医療用のちゃんとしたゴムなのですが、いったいどのような目的や用途で使うのか、ぱっとは思い浮かばないという人も多いと思います。
そこで今回は、インビザラインで使うゴムについて、その目的や装着する期間、装着の際のポイントや注意点など、顎間ゴムについての情報をわかりやすくご紹介していきます。
これからインビザラインを始めるという方は、もしかしたら治療でゴムを使うという可能性も大いにありますので、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
Contents
1.インビザラインで使用するゴムとは
インビザラインでは「エラスティックス」と呼ばれる顎間ゴムを使い、治療を進めていくことがあります。
エラスティックスと呼ばれる顎間ゴムを使う目的としては以下のようなものになります。
正中というのは歯の真ん中のラインの事で、正中がズレてしまうと左右非対称の歯並びになってしまい、全身のバランスが悪くなってしまいます。
その為、顎間ゴムによって正中を合わせることで、全身のバランスを整える効果や、美しい歯並びにする効果があります。
また、インビザラインをずっとつけていると、圧力によって歯が歯茎の方に移動してしまうケースもあります。
ですので、顎間ゴムによって歯が歯茎の方に移動してしまう事を防止し、噛み合わせを整えてくれます。
他にも、顎間ゴムの引っ張る力でインビザラインの矯正力を強める目的もあります。
使用するゴムには複数の種類があり、ゴムの太さや直径によってインビザラインにかかる力の具合も変わってきますので、症例によって歯科医師が判断し処方してくれます。
ゴムの効果についてはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてみてください。
「インビザラインに使うゴムの効果とは!顎間ゴムの効果・注意点」
そんな顎間ゴムですが、ゴムかけのパターンとしてはいくつかあります。
2.ゴムかけのパターン
ゴムかけの代表的なパターンとしては以下のようなものがあります。
- Ⅱ級ゴム
- Ⅲ級ゴム
- クロスゴム
- 垂直ゴム
それでは一つずつご紹介していきます。
Ⅱ級ゴム
Ⅱ級ゴムは主に、「出っ歯」と呼ばれる上顎前突症に使用される場合が多いです。
出展元:まきの矯正歯科クリニック
Ⅱ級ゴムは上の歯を後方へ、下の歯を前方に移動させる効果があり、例えば前に出てしまっている上の前歯を後方に戻すために使われたり、逆に成長期の下あごを前に出すために使われます。
その為、出っ歯で悩んでインビザラインを受けたい!という人の多くはⅡ級ゴムで矯正を進めていくことになる場合が多いです。
上顎前突症のインビザライン矯正についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてみてください。
「出っ歯の矯正がインビザラインでできる!【5分で読める】」
Ⅲ級ゴム
Ⅲ級ゴムは主に、「受け口」と呼ばれる下顎前突症の場合に使用されることが多いです。
出展元:まきの矯正歯科クリニック
Ⅲ級ゴムは、Ⅱ級ゴムとは反対で上の歯を後方に、下の歯を前方に移動させる効果があります。
その為、上の奥歯を前方に移動させたり、倒れてしまった奥歯を起こしたりする場合に使うことがあります。
受け口に関してはこちらに別の記事がありますので参考にしてみてください。
「インビザラインで受け口は治る!反対咬合のマウスピース矯正について」
クロスゴム
クロスゴムは交叉咬合などの場合に使用されることが多いです。
出展元:まきの矯正歯科クリニック
交叉咬合とは奥歯の噛み合わせが左右にズレている状態の事を意味し、「クロスバイト」などと呼ばれることもあります。
その為、クロスゴムには噛み合わせを整える役割があり、上下の同じ歯の表側と裏側にフックを装着し、そこにゴムをかけて噛み合わせを整えていきます。
垂直ゴム
垂直ゴムは上下の歯が接していない開咬という症例の場合に使用することが多いです。
出展元:まきの矯正歯科クリニック
垂直ゴムはその名の通り、上下の同じ歯の表側にフックを取り付け、垂直になるようにゴムをかけていきます。
垂直ゴムの効果としては、歯が歯茎の方向に埋まってしまうのを防止する役割があります。
表側にゴムを装着するので、例えば前歯に装着しなければならない場合は、例えばインビザラインと言えど目立ってしまう可能性も高く、口も開きづらくなってしまいます。
以上の4つが代表的なゴムの掛け方で、症例によってどのパターンでゴムをかけていくのかを歯科医師が判断していきます。
3.顎間ゴムを装着する時間と期間
顎間ゴムを装着する時間には個人差がありますが、平均的な装着時間としては、18~20時間以上の装着が必要となっています。
…とはいえ、どのような症例なのか、今どのステージにいるのかなど個人差が大きいため、人によっては就寝中のみでOKの場合などもありますので、歯科医師の指示通りの時間を装着する必要があります。
基本的にはインビザラインと同じく、飲食時や歯磨きの時だけゴムを外し、飲食や歯磨きが終わった後、インビザラインと一緒にゴムも装着し治療を進めていくのが良いでしょう。
また、ゴムを使用する期間についても個人差があるため、具体的な数値はありませんが、およそ数か月間は使用することが多いです。
こちらも、患者さん自身の装着時間や歯の移動の問題等があった場合、装着期間を延長する可能性があります。
4.顎間ゴムを装着する際のポイント
ゴムを装着する際には以下のようなポイントを意識すると装着しやすくなります。
- 鏡を見ながら行う
- プレシジョンカットの近くに爪切りで切り込みを入れる
鏡を見ながら行う
鏡を見ながら、フックにゴムをかけて顎間ゴムを装着する方法です。
慣れてくれると鏡を見なくてもゴムを装着できるようになりますが、慣れていないうちはゴムの装着は意外と難しく、時間がかかってしまうという人も非常に多いです。
その為、慣れるまでは鏡を見て、装着する位置を確認しながらゴムかけを行いましょう。
プレシジョンカットの近くに爪切りで切り込みを入れる
フックではなくプレシジョンカットがある場合、その近くに切り込みを入れるとゴムをかけやすくなります。
インビザラインにおけるゴムかけに関しては、フックを使用する場合とプレシジョンカットと呼ばれるゴムを引っかけやすくする切込みがマウスピースに入る場合があります。
その為、フックの方は別ですが、プレシジョンカットがインビザラインに入っている場合は、爪切りで切り込みを入れるとゴムをかけやすくなります。
これは歯科医院が公式的にあげている動画ですので、参考にしてみてください。
5.顎間ゴムを使用する際の注意点
顎間ゴムを使用する際の注意点としては以下のようなものがあります
- 1日1回必ず交換する
- 外出時はゴムを持ち歩く
- 自己管理を怠らない
一つずつご紹介していきます。
1日1回必ず交換する
ゴムを1日しっかり使用した場合、そのゴムは破棄し、次の日は新しいゴムを使うようにしましょう。
1日しっかりと使用したゴムは新品のものと比べて伸びてしまい、力が緩んでしまっている状態になっている可能性があります。
力が緩んでしまったゴムを再装着しても、やはり矯正をサポートする力は落ちてしまいますよね。
その為、朝になったらゴムを変える、寝る前にゴムを変えるなど、自分で変えるタイミングを決め、1日ごとに新しいゴムを使っていきましょう。
外出時はゴムを持ち歩く
外出時はゴムを持ち歩き、もしもの時にすぐに新しいゴムに交換できるようにしておきましょう。
顎間ゴムのトラブルの中で多いものとしては、ゴムが切れてしまったり、どこかに飛んで行ってしまうケースがあります。
それがもし外出先だった場合、新しいゴムを持ち歩いていなければ装着することができず、装着時間が足りなくなってしまいます。
その為、外出時は予備のゴムを多めに持ち歩き、もしもの場合もしっかりゴムを装着できるようにしておいたほうが良いでしょう。
自己管理を怠らない
インビザライン同様、ゴムを装着する時間などの管理する必要があります。
基本的にはインビザラインを装着している時間と同じ時間、ゴムを装着しておくという管理方法が楽ではありますが、目立ってしまうなどの理由で、ゴムだけ外す場合も考えられます。
短時間であれば問題ありませんが、外したまま長時間過ごしてしまったり、ゴムを装着する癖がつかなかったりすると、最悪の場合治療が長引いてしまう可能性があります。
その為、自己管理をきちんと行い、歯科医師の指示通りきっちりとゴムを装着する必要があります。
6.フックが外れてしまった場合
フックが外れてしまった場合、すぐに歯科医師に連絡をしましょう。
ゴムかけに問題はなくても、ゴムかけに必要なフックが外れてしまうケースがあります。
その場合、すぐに歯科医院に連絡し、どのように対処すればいいのかの指示をもらう必要があります。
しかし、歯科医院がもしもお休みの場合は、ゴムを装着するのをやめて、連絡ができる日を待ってください。
症例やゴムを装着する箇所によって違いはありますが、例えば左右の両方にゴムかけを行い、左のフックが取れてしまい、右のゴムかけしか行えない状況になったとします。
その場合に、右だけゴムかけを行ってしまうと、歯列がズレて矯正が進んでしまう事が考えられます。
その為、インビザラインは装着しつつゴムは外し、歯科医師と連絡が取れるまではそのままにしておきましょう。
もちろん、症例や装着箇所によって対応は変わってくる可能性もありますので、フックが取れてしまった場合の事を事前に歯科医師に聞いておくのがベストです。
7.まとめ
今回この記事でご紹介したことをまとめると下記のようになります。
- インビザラインで使うゴムには噛み合わせの調整や正中の調整、歯の移動のサポートの役割がある
- 症例によってはゴムの掛け方やゴムをかける箇所に違いがある
- 切れたり飛んでいくことがあるので、常時スペアを持ち歩く
インビザライン治療において、ゴムの存在は重要です。
ゴムでのサポート込みで治療計画を立てている歯科医師の方も多く、実際に今現在ゴムかけを行っているという声も非常に多いです。
その為、これからインビザラインを始める人だけではなく、今現在治療を行っている人も、この記事を参考に、改めてインビザラインとゴムについてを考えてみてはいかがでしょうか。